トゥットゥルー♪
こにゃにゃちはレオナルドです!
本記事は私が実際に2021年1月にCBT方式で基本情報技術者試験を受験し、午前・午後ともに8割以上の得点で合格した実体験をもとに、IT業界未経験の一般サラリーマンが基本情報技術者試験に一発合格した方法を紹介します。
CBTでの受験では受験直後に直後に達成率結果を見ることができます。
参考として私の達成率の画像を貼っておきます。
※午後の0%は未選択科目です。
また、今年から始まった、CBT方式でのオススメ受験法や、基本情報技術者試験を勉強することでのメリット等も紹介しますので是非参考にしてください。
本記事はこんな方にオススメ
この記事によって分かること
基本情報技術者とは
まず、最初に基本情報技術者について簡単に説明します。
基本情報技術者とは、経済産業大臣が行う国家試験「情報処理技術者試験」の区分の一つです。
対象者像として「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者」
というように試験要綱には記載されています。
主に、近年需要の高いプログラマー・システムエンジニアなどのIT職に従事する人、あるいはこれから従事しようとする人達を対象とした試験です。
さらに、国家試験ということもありIT業界の登竜門的な試験として、認知度はとても高く、受験者数は毎年10万人を超えています(応募者ベースだともっと多いです)。
今後、プログラマーやシステムエンジニアの市場価値は上昇することは間違いありません。
さらに、IT企業でない企業内でもITスキル間違いなく重宝されます。
その中で、IT関連の国家資格である基本情報技術者の価値は今後も高くなっていくと考えられます。
基本情報技術者試験とは
では、基本情報技術者を取得するための試験を簡単に説明します。
試験時間について
基本情報技術者試験は午前試験と午後試験があります。午前午後ともに150分間の試験なので、合計で5時間(300分)の試験時間になっています。
2021年よりCBT方式に変更になり、午前試験・午後試験を別日に受験することも可能になりました。
さらに、午前試験・午後試験どちらを先に受験してもOKなので、午後試験を先に受験することも可能です。
実施時期について
試験は年に2回、春と秋に実施されます。大体毎年4月の第3日曜日と10月の第3日曜日に試験が行われていましたが、現在はCBT方式だけなので詳しくはIPAのホームページを参照してください。
試験内容について
午前試験内容
全80問の四択の選択マーク式
IT技術に関する幅広い基礎知識が問われます。主に用語の意味についてや簡単な計算問題で構成されています。
IT現場におけるプロジェクトマネジメント、サービスマネジメント等についての問題が出題されます。
企業活動や法務、システム戦略、企画などに関する問題が出題されます。
午後試験内容
午後試験も選択マーク式の問題で、
- 問1 情報セキュリティ(解答必須)
- 問2~問5 ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント、経営・関連法規など(4問の中から2問を選択)
- 問6 データ構造及びアルゴリズム(解答必須)
- 問7~問11 C言語、Java、Python、アセンブラ言語、表計算(1問を選択)
特に問6 データ構造及びアルゴリズム(解答必須)が合否の分かれ目
基本情報技術者取得のメリット
基本情報技術者取得のメリットは先ほども説明したように、 ITスキルの需要が高まる中、その国家資格である基本情報技術者の価値が上がっていくと期待されることです。
ただ、基本情報技術者を取得する以外に、取得過程で得ることのできる知識についてのメリットを紹介します。
といったように例を挙げるときりがありません。
もし、会社員で仕事でパソコンを使用している方はもちろん、品質管理など多くのデータを統計的に扱う職種の方にとっては、ITリテラシーを上げることで飛躍的に成果を上げることができると思います。
勉強時間について
勉強時間ですが、IT知識があまりない状態からでだいたい100時間~200時間、IT知識があれば50時間で合格可能とされています。
レオナルドは150時間程費やし午前・午後ともに8割強の得点という結果になりましたので、合格最低ラインでOKならIT知識ゼロからでも100時間での合格は可能だと思います。
ただ、どうせ勉強するなら合格するだけではなく、しっかり理解して使える知識としておきたいですね!
因みに時間を多く費やしたのは、用語理解のための用語検索とアルゴリズムです。
基本的に用語理解は参考書をベースに進めていくのですが、それでもわからない用語がある際はググって1つずつ理解していったほうがいいと思います。
その中で、とても助けてもらったサイトを1つ紹介します。
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
本サイトは、ややこしいIT用語を簡単な具体例を上げて説明してくれて、とても理解しやすく説明してくれていて重宝しました。
アルゴリズム攻略法は後述します。
効率的な勉強法
午前試験対策
まずは午前試験の勉強から入ったほうがいいと思います。
午前・午後ともに初めて聞くIT用語が多く出てくると思います。
そして、午前問題ではIT用語の意味を問われる問題が多く出題され、午後問題ではそのIT用語を知っている前提での文章読解になります。
なので、まずは午前問題を勉強して重要なIT用語を知識として頭に入れましょう。
午前問題の効率的な勉強方法は、
で、OKです。
注意点としては、①さらっと参考書を1周読む際は、完ぺきに理解しようとはせずまず1周読み大枠をつかみましょう。ただ、知らない用語が出てきたら都度ググりましょう。
②については、試験本番までに10回分程解けば傾向も見えてきて十分合格ラインは超えて8割以上得点ができるようになると思います。
10回分は試験本番までに回せばOKなので、午前の過去問を回す段階に入ったら並行して午後の勉強をスタートさせましょう。
また、午前の過去問を解きだした初めの頃は、参考書の知識も定着しきっていないので、都度辞書のように参考書を使うと効率的です。
このスタイルを実行することで、アウトプットが多くなり効率的に知識が定着します。
アウトプットの重要性は別記事で書いていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
午後試験対策
さぁ、そしてここからが午後試験についてです。
基本情報技術者試験は、午後試験が合否の分かれ目といっても過言ではありません。
まず
問1 情報セキュリティ(解答必須)
問2~問5 ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント、経営・関連法規など(4問の中から2問を選択)
は午前知識+文章読解力でクリアできるので過去問を解きましょう。
レオナルドは問1 情報セキュリティを5回分程、問2~問5は3回分程解きました。
本番選択しようと思っていたデータベースは5回分程解きました。
ただ、本番ではデータベースの問題分があまりにも長く選択しませんでした(泣)
そして、最大の難所
問6 データ構造及びアルゴリズム(解答必須)
問7~問11 C言語、Java、Python、アセンブラ言語、表計算(1問を選択)
選択問題では表計算を選択しました。
そして、問6問11は専用の参考書を使用して何とかクリアしました。
ともに本番では満点でした!奇跡!
問6 と問7~問11についての勉強法は後述するおすすめの参考書を進めることで効率的にクリアできると思います。
で、なぜこの2問が難所かというと、文章を読み間違えて進めてしまうと、満点をとれる人でも0点をとる場合があるということです。
なので、できるだけ0点にならないように多くの問題をこなした方がいいと思います。
レオナルドはデータ構造及びアルゴリズムは20回分程解きました。
オススメ参考書・テキスト&問題集&マンガ
午前おすすめ参考書
すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説になっています。
その分ページ数は1000ページ近くになります。でも分かりやすいので、「へーそうなんだー」「なるほどねー」って感じですらすら楽しく読めます。
出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる参考書になっていて、IT知識ゼロからの方におすすめです。
キタミ式よりシャープな解説で、その分より深く細かい知識が掲載されていて、知識がある程度定着して応用力を付けることができる印象です。(キタミ式よりページ数が少ないので復習にはちょうどいいかも。)
なので、IT知識がある程度ある方にオススメです。
レオナルドは今回珍しく参考書を2冊使いました。(普段は1冊で十分派)
「キタミ式イラストIT塾基本情報技術者 令和03年」
⇒過去問何回か回す
⇒「栢木先生の基本情報技術者教室 イメージ&クレバー方式でよくわかる 令和03年」をさらっと読む
⇒過去問回す
を実行しました。
午後参考書
午後試験の問1~問6まで対応していますが、レオナルドは問1~問5までの対策として使いました。
本試験の問題を解きながらの解説といったイメージで、午後試験の問1~問6はこの参考書クリアできます。
この参考書が今回の試験の中でのMVPです!!!
何が良かったかというと、本書の読者限定で解説動画がweb上のふっくゼミというサイトで見れることです。
アルゴリズム問題の解説は文章で読んでも限界があるとレオナルドは思っています。
その中で、本サイトの講義動画は実際にアルゴリズムでプログラムを組んで実演して解説してくれるのです。
また、問7~問11もアルゴリズムの知識は必須なので、問7~問11への応用にもなります。
これがなかったら合格できなかったと思ってます。
表計算対策の定番中の定番。
表計算対策は本書でOK。
問題集(過去問)
紙媒体で4回分、PDFのデータ媒体で14回分の過去問と解説が掲載されています。
番外編~おすすめマンガ
コンピューターを操るエンジニアの中でも並外れた才能を持つ「ハッカー」を主人公にした、いわゆる業界漫画である本作。
その主人公が信頼しあえる仲間と出会い成長していく姿が胸アツな、少年マンガの王道の内容ではある本作ですが、その舞台がIT業界という異色の作品です。
作中で出てくる用語や事例はIT業界では「あるある」の内容で、楽しみながら専門用語を学ぶにはもってこいだと思います。
特に基本情報技術者の出題分野の中でも、セキュリティーの範囲に対しての用語に強くなれると思います。
基本情報技術者の勉強だけでなく、これからIT業界を目指す方やプログラミングを学習しようと思っている方にもかなりおすすめです。
物語が本当に胸アツなので、知識の習得だけでなくモチベーションの向上にもなります。
こちらは勉強に入りやするためのマンガ寄りの参考書といった感じでしょうか。
物語調なので読みやすい中で、内容もしっかりしていて時間的に余裕はあるんだけどいきなり参考書はやる気でないなぁって方にオススメです!
入門書の入門書って感じですかね!
後、下ネタ多めなので男性の方がボケはわかりやすいかもwww
CBT試験につて
2021年度よりこれまでの筆記試験ではなくプロメトリック社が提供するCBT試験に変更されています。
レオナルドもCBT試験で受験しました。
パソコンでの試験なので操作等の不安もあると思いますが、本記事ではCBT試験になったことでの受験の仕方の変更点とオススメ受験法を紹介します。
CBT試験に変更され、一定の期間の間に順不同で午前試験・午後試験を受けることができる方式になりました。
なので、CBT試験会場が家から近い方は2日に分けて受験することをおすすめします。
また、CBT試験会場が家から遠い方は1日で試験を完了させたいと思うので、受験の順番を、午後試験から受けることがおすすめです。
午前試験は暗記寄りの試験なので知っているか知らないかの問題が多く、あまり思考を必要としません。
一方、午後試験は回答の正誤に文章読解がかなりの割合で関わってきます。
なので頭が疲れていない状態で問題を解くためにも先に受験することをおすすめします。
まとめ
ここまで、基本情報技術者の価値や取得するための効率的な勉強法を紹介してきました。
基本情報技術者を取得できなくても、学習過程において得られる知識はどの企業でも、そして私生活でも重宝されるスキルになります。
個人のスキルを高めることで、市場価値や希少性を高めて人生をもっと豊かに変えていきましょう!!!
それでは、最後まで読んでくれてありがとうございました!
では!
コメント