【義務教育にするべき?】FP3級・独学・最短勉強方法~メリットも解説~【2023年最新】

money ファイナンシャルプランナー

トゥットゥルー♪

 

こんにちはレオナルドです!

 

本記事はこんな方にオススメ

 

  • 「FP3級」取得しようか迷っている方
  • 「FP3級」取得のための勉強でお困りの方
  • とりあえず手っ取り早く国家資格を取得したい方

 

この記事によって分かること

 

  • 「FP3級」取得でのメリット
  • 「FP3級」最短合格のための勉強法

 

それでは、順を追って説明していきますが。

 

最初に本記事の核心であるFP3級取得のメリットについて

 




FP3級(ファイナンシャルプランナー 3級)をもつメリットは?

FP3級取得のメリットについて検索すると、

 

「就職に有利」とか「開業を目指せる」とか、

 

説明がなされてますが、FP3級で学習する知識はかなり浅く、言うなれば常識範囲です。

 

全く専門的というレベルではありません。

 

なのでFP3級を取得したレベルでは社会的評価はほぼ変わらないと思います。

 

 

それでは、FP3級取得にメリットはないの???

 

となりますが、間違いなくメリットはあります。

 

そのメリットは何かというと、

 

FP3級取得のための勉強をすることで、プライベートの生活を有利に進める知識を取得することができることです。

 

個人としては義務教育にしてもいいのでは?と感じるくらい私生活でも重要なことが学べると感じました。

 

リベ大の両学長も、FPについて触れた内容をよく動画で出されてますよね!

 

FP3級試験の出題分野は、

 

ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業継承

 

の6分野になっています。

 

どれも人生で1度は体験するイベントに関係する内容になっています。

 

例えば、

 

今は特に考えていなくても、将来投資について真剣に考えなくてはならない時が来るかもしれません。

 

その場合は、「金融資産運用」の知識が役立ちます。

 

学生の方が社会人になった時や、結婚した時などに保険の加入や見直しを検討する時が来るかもしれません。

 

その場合は、「リスク管理」の知識があると、保険商品を選ぶときに役立ちます。

 

因みに、私は『必要な民間保険は「火災保険」と「自動車保険」だけ、もし本人が若くて、家庭を持っているなら掛け捨ての生命保険、これらの3つ以外必要なし』という結論に至っていますが、これも「リスク管理」を勉強した結果になります。

 

なにも勉強していなければ、流されるままにいろんな保険にバカバカ入っていたかもしれません。

 

というように、FP3級取得に社会的価値はあまりありませんが、FP3級を勉強することは間違いなく人生においてプラスになります。

 

また、FP3級は難易度は低いですが、立派な国家資格になります。

 

とりあえず手っ取り早く国家資格を取得したい方にもおすすめです。

 

FP3級とは?

まず、ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、家計に関わる幅広い知識で、相談者の人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面からサポートをする専門家になります。

 

FP3級はFPの入門的な位置づけになっています。

 

FP3級の出題分野

前述しました試験に出題される6分野について詳しく見ていきます。

 

ライフプランニングと資金計画

FPの仕事や制約といったFPの基本。

また、健康保険や雇用保険、公的年金といった社会保険の仕組みついての内容です。

 

社会保険の仕組みを理解すると、民間保険が必要かどうかの判断力が身に付きます。

リスク管理

生命保険や損害保険、医療保険やがん保険等の仕組みついての内容です。

 

加入している民間保険があるなら、それを想像すると学習しやすくなると思います。

金融資産運用

金融・経済の基本から、貯蓄型金融商品、国債などの債券、株式、投資信託、外貨建て金融商品などについての内容です。

 

すでに投資を勉強している人は、取得している知識が多いと思います。

タックスプランニング

主に所得税の仕組みについての内容です。

 

確定申告をしたことがある人は、知っていることが多いと思います。

 

また、会社員の方は、年末調整という制度があるため、自分の税額(税率)や控除額を知らない人が多いと思います。

 

勉強する際、源泉徴収票を見てみるとそういうことかを思う点が多いと思います。

不動産

不動産の売買契約や不動産に関する法令、不動産に係る税金などについての内容です。

 

この分野を深く知ることで、不動産詐欺を見極める目も身につくと思います。

不動産を買う前に知っておきたい内容です。

相続・事業承継

相続に関する法律の基礎知識や、相続税、贈与税についての内容です。

 

FP3級の難易度と合格率は?

3級を取得するためには、学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。

 

受検者の上位何%が合格といった相対試験ではなく、合格基準点を取れば誰でも合格できる絶対試験です。

そのため、多少合格率にばらつきがありますが、だいたい学科試験は金財が40〜60%程度、FP協会が60〜80%程度の合格率、実技試験は金財が40〜50%程度、FP協会が70〜80%程度の合格率です。

 

合格ラインは学科試験と実技試験ともに6割です。

 

金融財政事情研究会(金財)と日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の違いは?

FP技能検定は、金財と日本FP協会の2団体により実施されていて、どちらで受検しても、合格すればFP技能士として認定されます。

 

これも、みなさん本当にに最初いろいろ調べるんです。

 

私も調べた口です。

 

結果、迷う時間の方がムダなくらい、正直どちらでもいいです。

 

企業からの団体申し込みは金財が多いみたいなので、私は日本FP協会で受験しました。

 

金財のほうが合格率が低いのですが、それは企業からの団体申し込みが多いため(団体申し込みだと準備なしで試験に臨む人が多いため)です。

 

試験の難易度も大差はありませんし、もし将来的に仕事にするにしてもどちらで取得してもOKです。

 

合格に必要な勉強時間と勉強方法

合格に必要な勉強時間ですが、私は約20時間で合格しました。(期間は約2週間)

 

得点が8割近かったので、知識を身に着けることを度外視して、合格だけをを目指せばもっと短い勉強時間で合格はできるかと思います。

 

勉強時間の配分ですが、

①直近過去問を1回分読み進める…1時間

②テキストを読む(テキストにある練習問題を解きながら)…5時間

③過去問や問題集を解く…14時間

ここで重要なのがインプットの倍の時間をアウトプットをに充てることです

 

私のスケジュールも、結果的にインプットの①②の時間の約2倍の時間を③の時間に充てています。

 

このアウトプット勉強法は別記事で詳しく紹介しているので、良ければ併せて読んでいただければと思います。

 

おすすめテキスト・問題集

おすすめのテキストと問題集ですが、検索かけてランキング上位1~3位のものを選べば問題ありません。

 

私が使用したテキストと問題集は、FPの王道テキスト

『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』

『みんなが欲しかった! FPの問題集 3級』

です。

 

ここで大事なことはいろんなテキストに手を出さないことです。

 

どのテキストも内容自体は同じなので、まずは選んだテキストを1通りやってみることを目指しましょう。

 

まとめ

FP3級は取得することより、取得するための勉強で得る知識が有用です。

 

なのでFP3級の勉強をすることは人生において間違いなくプラスになります。

 

でも、目標なしに勉強することは、なかなかモチベーションが続きません。

 

そこで、せっかく簡単な国家試験なので、勉強をするモチベーションのためにもFP3級取得を目指してみることをお勧めします。

 

また、3級の出題形式は〇、×や3択でなので、知識を完全に理解していなくても合格してしまうことができます。

 

さらに有用な知識が欲しい方はFP2級を目指してみるのもいいと思います。

 

FP2級はFP3級の出題範囲にプラスで法人での内容が加わるので、プライベートだけでなく仕事でも役に立つこと間違いなしです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました